ホーム 課題解決コラム 屋上 雨漏りする前に塗り替えしませんか?屋上の塗り替えの時期とポイントを教えます~アトレーヌ水性防水材 施工のおススメ~

屋上

雨漏りする前に塗り替えしませんか?屋上の塗り替えの時期とポイントを教えます~アトレーヌ水性防水材 施工のおススメ~

雨漏りする前に塗り替えしませんか?屋上の塗り替えの時期とポイントを教えます~アトレーヌ水性防水材 施工のおススメ~のアイキャッチ画像

はじめに

建物のメンテナンスは、建物の寿命を延ばし、安全性を保つために非常に重要です。
適切なタイミングでメンテナンスを実施することで、将来的な修理費用を抑えることができます。
特に、屋上の防水塗膜は一般的に10年〜15年ごとに防水処理を行うことが推奨されています。
屋上の状態を適切に保ち、雨漏りを防ぐためには定期的な点検が必要です。
以下に屋上の防水チェック項目を挙げました。ぜひ、定期的なメンテナンスの際に参考にしてみてください。

目次

防水層の確認

ひび割れの有無
防水層にひび割れや欠損がないかを確認します。ひび割れは水の侵入招き、雨漏りを引き起こす原因となるため早めの対処が必要です。
剥がれや浮きのチェック
防水層が剥がれていたり、浮いている箇所がないかをチェックします。
張り継ぎ部分の状態確認
防水シートの場合、シート同士の接合部分がしっかりと接着されているか確認しましょう。

防水層の確認

排水設備の確認

排水口の詰まり
排水口やドレンが詰まっていないか、ゴミが溜まっていないかを確認します。
水の流れ
雨が降った際に、屋上に水が溜まらずスムーズに排水されるかをチェックしましょう。また、屋上に水たまりができていないかも確認が必要です。
ドレンの機能
ドレンが効果的に機能しているか、正常に水を流せているかを確認します。

排水設備の確認

屋上の傾斜

不陸の有無の確認
屋上に水が溜まりやすい部分(不陸)がないかをチェックします。
水勾配が適切かの確認
屋上には通常1~2%程度の適度な傾斜(水勾配)が必要です。

屋上の傾斜

防水層の劣化具合(チョーキングの発生)

色褪せやひび割れ
防水塗料が色褪せていたり、ひび割れていないかを確認します。劣化が進んでいる場合は、再塗装などの対策が必要です。
汚れの付着
汚れやカビが防水層に付着している場合、劣化を促進することがあります。定期的に掃除を行い、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
チョーキングの確認
防水膜の表層を触るとチョークの粉のようなものが指先についてくる現象(チョーキング)が発生していないか確認します。この現象は防水層の劣化を示すサインです。

防水層の劣化具合

周辺の構造物チェック

パラペットや壁の隙間
壁やパラペットとの接合部に隙間がないか、またシール材が劣化していないかを確認します。
屋上機器や設備のチェック
屋上に設置された機器や設備が防水層にダメージを与えていないかを確認します。また、周囲に漏水を引き起こすような損傷がないかも注意が必要です。

周辺の構造物チェック

立ち上がり部分の点検

防水層の立ち上がり部分
屋上の壁や煙突、パラペットとの接合部に問題がないかをチェックします。
シーリング材の確認
防水層と接するシーリング材が劣化していないかをチェックします、劣化が見られる場合は、早急に補充や補修を行いましょう。

立ち上がり部分の点検

定期的な点検とメンテナンス

定期的な点検
防水層は時間とともに劣化するため、定期的に点検を行うことが重要です。早期に問題を発見することで、大きなトラブルを防ぐことができます。
メンテナンス履歴の確認
過去の修理履歴やメンテナンスの記録がある場合、それらを確認し、必要な対応が行われているかをチェックしましょう。これにより、次に必要なメンテナンス時期が把握できます。

屋上の防水対策は、予防が何より大切です。定期的な点検と早期の修理が、建物を長期的に保護し、コストの削減につながります。

まとめ

いかがでしょうか?貴社の屋上の状態は大丈夫ですか?
上記チェック項目で気になる点や異常を発見した場合は、早めのメンテナンスをおススメします!
また万が一、上記項目で異常が見つかった際は、補修方法を別コラムで詳しく紹介する予定です。
さらに、手軽に防水材が施工できる「アトレーヌ水性防水材」もすごく便利です!
ぜひ、関連コラムをご覧ください。

「アトレーヌ水性防水材」の紹介はこちら
課題解決コラムのアイコン

課題解決コラム

「床」「屋根」「屋上」で起こりやすい塗装に関する問題と解決するためのハウツー

コラム記事一覧

課題から探す

タグから探す

新着課題解決コラム

ひび割れ、剥がれ、凹凸、劣化などなど塗料に関する疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください

お問い合せはこちら